ニチニチソウ(日々草)の基本情報
ニチニチソウはキョウチクトウ科ニチニチソウ属の植物。
5月~11月に花が咲くため開花期間が長いほか、こぼれ種でも勝手に育つほど丈夫!初心者でも育てやすい植物なんですよ。
本来は多年草であるものの、日本の気候には耐えられないため日本では一年草として扱われています。
学名 | Catharanthus roseus |
---|---|
別名 | 日々花(ニチニチカ) |
科属 | キョウチクトウ科/ニチニチソウ属 |
分類 | 一年草(本来は多年草なものの日本では一年草扱い) |
耐寒性/耐暑性 | 耐寒性弱め/耐暑性強め |
開花 | 5月~11月ごろ |
用途 | 鉢植え/地植え |
ニチニチソウ(日々草)の育て方
育てやすく夏に人気のニチニチソウ。より上手に楽しむためには、基本の育て方を押さえるのがポイントです。
そこでここでは、ニチニチソウの「種まき」から「植え付け」、「剪定」や「増やし方」までそれぞれ詳しくご紹介していきます。
ニチニチソウ(日々草)の種まき方法
ニチニチソウの種まきをするなら5~6月ごろ、発芽適温は25度程度とされています。
具体的には、育苗ポットなどに3~4粒ほどまきましょう。
このとき、浅かったり小さすぎる育苗トレイはおすすめできません。ニチニチソウは直根性で植え替えを苦手とするので、発芽後ある程度まで育てられるサイズの育苗ポットが向いていますよ。
また種まきが終わったら、種が隠れるように土を被せるのも忘れずに。
ニチニチソウの種は嫌光性種子と呼ばれるものなので、発芽まで上に新聞紙を被せるのもおすすめですよ。
ニチニチソウ(日々草)の植え付け
ニチニチソウは日当たり・風通り・水はけがよいところを好みます。
鉢植えにする場合は、市販の培養土で大丈夫。水はけの良いものを選んで植え付けるほか、真夏の間は西日が当たらないような場所で管理するのがおすすめです。
庭などに地植えする場合は、まず2週間ほど前に苦土石灰を混ぜ込み準備しておきます。その後水はけをよくするために腐葉土などを混ぜ込み、植え付けましょう。
このとき少し土を盛って高畝にすると、水はけが良くなりますよ。
なお複数株を植えるなら、株間を25センチ前後開けるのがベスト。また根を傷めないよう、根鉢は基本的に崩さないようにしてくださいね。
ニチニチソウ(日々草)の肥料
ニチニチソウの肥料では、元肥として緩効性肥料を施します(肥料の配合された培養土を使った場合は不要です)。
以降の追肥では、鉢植えなら1週間~2週間に1回のペースで液体肥料を。地植えなら1か月~2か月に1回のペースで緩効性肥料を与えるといいでしょう。
なおニチニチソウを育てるには肥料が必要なものの、あげすぎはNG。基本的には少なめくらいがおすすめですよ。
ニチニチソウの剪定・切り戻し
ニチニチソウは放っておくとどんどん大きくなり見た目が悪くなってしまいます。そのため必要に応じて切り戻しも行いましょう。
とはいえ根元からバッサリ刈り込むのではなく、きちんと下の葉が残るように。なおかつ脇芽が出てきている部分の上あたりで切るのがおすすめですよ。
ニチニチソウ(日々草)の増やし方
ニチニチソウは種まきや挿し木(挿し芽)で増やせます。種まきの方法は上の項目を参考にしてくださいね。
ここでは挿し木で増やす方法をご紹介します。
ニチニチソウの挿し木をする場合、まずは葉を6枚くらい残して切り取り挿し穂を作ります。
あとは挿し木用土などに挿して完了!剪定した部分などを使えば、無駄なく増やせますよ!
ニチニチソウ(日々草)の種取り方法
ニチニチソウは自然に落ちたこぼれ種でも育ちますが、種を取って後でまくことも可能です。
花が終わるとサヤができるので、そのまま待ちましょう。
サヤが茶色になったころが種を取るタイミング。来年まで封筒などに入れ、暗いところで次の年まで保管してくださいね。
ニチニチソウ(日々草)が枯れる原因と対策
初心者でも育てやすく長く楽しめるニチニチソウですが、場合によって枯れてしまうこともあります。
ここではニチニチソウが枯れるいくつかの原因と対策についてご紹介していきます。
ニチニチソウ(日々草)が枯れる原因【水のやりすぎ】
ニチニチソウは加湿が苦手な植物。そのため水やりをやりすぎると、枯れてしまう可能性があるんです。
ニチニチソウを鉢植えした場合は、乾いたらたっぷり水をあげるのがポイント。様子を見ながらあげすぎないように注意してくださいね。
地植えした場合、基本的には水やり不要。降雨に任せて大丈夫です。ただし真夏の時期や雨が降らないときなど、必要に応じで水やりを行いましょう。
ニチニチソウが枯れる原因【立ち枯れ病】
ニチニチソウが枯れる原因のひとつに、立ち枯れ病というものがあります。これは、土の中にいる糸状菌(カビ)にやられてしまうものです。
ニチニチソウ自体が過湿に弱いのはもちろん、この菌は比較的に多湿な上限を好むので、過湿状態だとより発生しやすくなるでしょう。
防ぐためには健康な土壌を選ぶのがおすすめ。地植えだと難しいですが、鉢植えなら新しい用土を使うといいですね。
また連作を避けるほか、過湿状態にならないよう管理したり、農薬などの薬剤を使うのもありです。
なお発生してしまった場合は苗の処分はもちろん、可能な限り土も処分してください。
ニチニチソウ(日々草)の冬越し方法は?
寒さに弱いため、日本では冬越しが難しく一年草として扱われるニチニチソウ。本来は多年草であるものの、一年草のイメージが強いですよね。
そんなニチニチソウを冬越しさせたいなら、10度以上をキープできるよう室内管理が鉄則。冬場は水やりも控えめに、様子を見ながら与えてください。
このとき室内花というと窓際に置く人も多いですが、日が沈むと窓際から気温が下がりがち。そのため夜間は部屋の中央に置くのもおすすめです。
また地域にもよりますが、夜間暖房を切ってしまうと、起きたときにかなり冷え込んでしまうものなので要注意。置き場所を変えたからと安心せず、気温をキープできるよう管理してくださいね。
ニチニチソウの冬越しは難しいものなので、あくまで「ダメでもともと!」という心持ちでチャレンジしてみましょう。
ニチニチソウ(日々草)には毒性があるってホント?
可愛い花を咲かせるニチニチソウですが、実はこのニチニチソウには毒性があります。
というのも、ビンカアルカロイド系の毒が株全体(全草)にあるんですよ。
なおこれを利用した、抗がん剤もありますが、副作用が強いだどか。
いずれにしても個人での利用はNG。自身で煎じて飲んだり食べたりなど、口に入れる行為は絶対にやめてくださいね。
ニチニチソウ(日々草)の花言葉と誕生花
ニチニチソウの花言葉は「楽しい思い出」「友情」など、いくつかあります。
またニチニチソウは7月30日の誕生花でもあります。