ラークスパー(千鳥草)の育て方!種まき・植え付け・デルフィニウムとの違いなど

ラークスパー(千鳥草)の基本情報

茎の上部にたくさんの花が咲くラークスパー。キンポウゲ科ヒエンソウ属の植物で、切り花としても人気がありますよね。

別名を、千鳥草(ちどりそう)や飛燕草(ひえんそう)とも呼ばれています。

似ている花としてデルフィニウムがありますが、以前はラークスパーもこのデルフィニウムの仲間とされていました。

現在ではそれぞれが分けられていて、デルフィニウムとは別物として扱われています。

学名Consolida ajacis
別名千鳥草(ちどりそう)/飛燕草(ひえんそう)
科属キンポウゲ科/チドリソウ属(コンソリダ属)
分類一年草
耐寒性/耐暑性耐寒性強め/耐暑性弱め
開花5月~6月ごろ
用途鉢植え/地植え/切り花

ラークスパー(千鳥草)の育て方

とても華やかでありながら、比較的に育てやすいラークスパー。ここからは育て方をお伝えしていきます。

種まき方法や植え付け方法、肥料の与え方などそれぞれ詳しく紹介するので、さっそく見ていきましょう。

ラークスパー(千鳥草)の種まき 

ラークスパーの種まきに最適な時期は10月頃。秋にまいて初夏に花を楽しみますが、寒冷地などでは春まきとなります。

発芽適温は15℃前後ですから、早まきしすぎないようにしましょう

実際に種まきするときは、直根性で植え替えが苦手なので、直まきかポットなどがおすすめ。

このとき、ジフィーセブンというそのまま植え付けられる土でできたポットもあるので、こういったものを使ってもいいですね。

そして数粒ずつまいたら、種まき後は覆土を忘れずに。ラースクパーの種は嫌光性種子種なので、土をかぶせましょう。

発芽後は1本に間引いて育てていってください。

ラークスパー(千鳥草)の植え付け

ラークスパーを植え付けるときは、日当たりと水はけの良さが大切!

鉢植えなら市販の草花用培養土が使えます。自身で作るなら、赤玉土と腐葉土 を6:4くらいの割合がいいですね。

庭に地植えする場合は、苦土石灰を事前に混ぜ込んでおきます。酸性の土壌が苦手なので、予め中和しておきましょう。

またほかに、腐葉土なども混ぜ込んでおくと水はけが良くなるのでおすすめですよ。

ラークスパー(千鳥草)の肥料

ラークスパーを育てるなら、まず植え付け時の元肥として緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきましょう(元肥配合の培養土を使った場合は不要です)。

その後の追肥として、鉢植え・地植えどちらも春に緩効性化成肥料を。また鉢植えで育てている場合は、開花期間中に週に1回くらいのペースで液体肥料も与えましょう。

ラークスパーとデルフィニウムの違いは?

ラークスパーと似ている花として、よくキンポウゲ科/デルフィニウム属(オオヒエンソウ属)のデルフィニウムが挙げられます。

それもそのはず、以前はこのラースクパーもディルフィニウムの仲間だったんだとか。

現在では別物として区別されているものの、近縁種であることには違いないので、似ているわけですよね。

それぞれの違いですが、見分けるうえで一番わかりやすいのが葉っぱではないでしょうか。コスモスのように細い線状の葉がたくさんついていたら、そちらがラークスパーです

また見た目では判断しにくいですが、デルフィニウムは多年草、ラークスパーは一年草という大きな違いもあるんですよ。

ラークスパー(千鳥草)の花言葉と誕生花

ラークスパーの花言葉は、「陽気」「快活」など

また4月17日・5月21日・7月26日などの誕生花でもあります。

タイトルとURLをコピーしました