半日陰で楽しむ西洋オダマキ!夏越し・冬越しなど育て方紹介

西洋オダマキの基本情報

色の豊富さはもちろん、花姿も品種によって異なる「西洋オダマキ」。キンポウゲ科/オダマキ属の植物です。

バローシリーズやウィンキーシリーズ、クレメンタインシリーズをはじめ、さまざまな品種が存在しています。品種によって色や見た目が異なるので、自分好みのものを探してみてくださいね。

なお、日本にも自生するミヤマオダマキなども有名ですが、こちらは高山植物となっており、この記事でご紹介する西洋オダマキとは種類が異なります。

また、オダマキは全般的に全草に毒を持っているので、注意してくださいね。

学名Aquilegia vulgaris
科属キンポウゲ科/オダマキ属
分類多年草
耐寒性・耐暑性耐寒性強め/耐暑性普通
開花4月~6月ごろ
用途鉢植え/地植え

西洋オダマキの育て方

豊富な品種で選ぶだけでも楽しい西洋オダマキですが、まずは基本の育て方についてご紹介。管理場所・種まき・植え付け・肥料・植え替えなど、それぞれ順にお伝えしていきます。

植え付け・管理場所

西洋オダマキの植え付け・管理場所は、基本的に半日陰のような場所がおすすめです。

また、真夏は風通しのいい半日陰~明るい日陰、冬場は寒風を避けた場所が向いています。

種まき

種から育てる場合、発芽適温は15℃~20℃程度。春まきと秋まきが可能です。

地域によって異なりますが、春まきなら4月~5月ごろ、秋まきなら9月~10月ごろに種まきします(寒い地域では春まきになります)。

市販の種にはよく説明書きが記載されているので、チェックしてみてくださいね。

実際に種まきするときは、育苗箱などに種まき用土を使って行います。好光性種子なので種まき後は覆土はせず、する場合でもごく薄くにしましょう。

発芽までには時間がかかるので、忘れずに管理してくださいね。

発芽後に本葉が3~4枚くらいのタイミングでポットに植え替え、さらに本葉が5枚~6枚くらいになったら定植です。

このとき、春まきならそのまま夏越しさせ、秋の植え付け時期に定植してもいいでしょう。

春まきのものは翌年に花を咲かせますが、秋まきのものはさらに時間がかかり、基本的に開花は翌々年になります。

種まきしてその年の花に楽しむことはできないため、早く楽しみたい場合は苗を購入して育てるのがおすすめですよ。

植え付け

西洋オダマキを植えるときは、水はけのいい土に。植え付け時期は春の2月~3月ごろ、または秋の9月~10月ごろです。

鉢植えの場合、市販の草花培養土が使えます。水はけの良いものを選んでくださいね。自分で作る場合は、赤玉土7:腐葉土3などでいいでしょう。

花壇などに地植えする場合は、事前に苦土石灰と腐葉土を混ぜ込んで準備してから植え付けてくださいね。このとき、盛り土をして植え付けるのがおすすめです。

肥料

元肥として、鉢植えなら緩効性化成肥料を与えます(元肥配合の培養土を使った場合は不要です)。地植えなら化成肥料を混ぜ込んでおきましょう。

その他の追肥は、3月〜9月の間に。薄めた液体肥料を1週~10日に1回くらいのペースで与えるといいでしょう。

このとき、真夏はより薄めて与えると安心ですよ。

植え替え

西洋オダマキを鉢植えしている場合、様子を見ながら基本的には1年に1回を目安に植え替えましょう。

時期は2月~3月ごろ、または9月~10月ごろ。このとき、根を傷つけないように注意してくださいね。

西洋オダマキの夏越し方法

西洋オダマキは高温多湿がやや苦手です。そのため、真夏は風通しのいい半日陰などが適しています。

地植えで移動が難しい場合は、必要に応じて遮光を施してあげるといいでしょう。

西洋オダマキの冬越し方法

西洋オダマキの花を楽しむためには、10℃以下の寒さに当てる必要があるとされています。冬の寒さにも強い植物なので、基本的に霜を避けた屋外で冬越しさせましょう。

ただし凍結はNG。霜や強い寒風は避けてくださいね。必要に応じて藁などで根元を保護するなど、霜よけを施すといいでしょう。

オダマキと西洋オダマキの違いは?

オダマキという名前をよく耳にしますが、西洋オダマキとどう違うのか。

まず、そもそもオダマキというのは、西洋オダマキを含めたオダマキ全般を指す言葉です。

そしてオダマキには大きく分けて、ここまでご紹介してきた西洋オダマキと、日本に自生するオダマキがあります。

日本に自生するオダマキはミヤマオダマキ(Aquilegia flabellata var. pumila)というのが代表的で、西洋オダマキと異なり高山植物の扱いになっているんですよ。

オダマキと一口に言ってもこのように種類が異なるので、どれを育てたいか、購入前にチェックしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました