ラムズイヤーの育て方!種まき・夏越し・似た花など紹介

ラムズイヤーの基本情報

シルバー色の柔らかい葉が特徴的なラムズイヤー。シソ科イヌゴマ属の植物で、5月~7月頃に紫やピンク色の可愛らしい花を咲かせます。

植えて楽しむのはもちろんのこと、ドライフラワーとしても楽しめる人気の高い植物ですね。

また葉には香りがあり、ポプリにして楽しむこともできますよ。

学名Stachys byzantina
科属シソ科/イヌゴマ属(スタキス属)
分類多年草
耐寒性・耐暑性耐寒性強め/耐暑性普通~やや弱め
開花5月~7月ごろ
用途鉢植え/地植え/ドライフラワーなど

ラムズイヤーの育て方

花も葉も楽しめるラムズイヤー。ここからは基本の育て方をご紹介していきます。

「種まき方法」「苗の植え付け方法」「肥料」「植え替え方法」など、ぞれぞれ詳しくお伝えしていくので、さっそく見ていきましょう!

ラムズイヤーの種まき方法

種まきは、4月ごろか9月ごろ。発芽温度は15℃〜20℃程度とされています。

育苗ポットなどを用いて種まきしたら、覆土は薄く。ラムズイヤーの種は好光性種子と呼ばれるものなので、土を被せすぎないように気を付けてくださいね。

あとは発芽するまで乾かさないよう水やりしながら管理してください。

発芽したら良さそうなものを残し、間引いて育てていきます。また発芽後の水やりは、土の表面が乾いたら行うといいですね。

本葉が5枚前後になったら定植のタイミング。花壇やプランターなど、植えたい場所に植え付けましょう。

ラムズイヤーの植え付け

植え付けは春の3月〜5月ごろ、もしくは秋の9月〜10月ごろに。ラムズイヤーは多湿を嫌うため、風通しの良い場所と水はけの良い土が大切です

また酸性の土も苦手なので注意しましょう

鉢植えの場合は、市販されている草花用の培養土やハーブ用の培養土が使えます。

花壇などに地植えする場合は、事前に苦土石灰を混ぜ込んで準備しておきます。また腐葉土を混ぜ込むと水はけが良くなるのでおすすめですよ。

さらに地植えの場合は、場所選びも慎重に。とくに夏は強い直射日光を避けられるような場所が安心でしょう。

ラムズイヤーの肥料

まず植え付け時の元肥として鉢植え・地植え共に緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます(元肥配合の培養土を使った場合は不要です)。

以降の追肥では、鉢植えなら春の3月~5月ごろと9月~10月ごろに。月1回~2回液体肥料を与えるといいでしょう。

地植えの場合は基本的に追肥は不要です。

ラムズイヤーの植え替え

植え替えは、植え付け時期と同じく春の3月〜5月ごろ、または秋の9月〜10月ごろに。

成長速度にもよるものの、鉢植えなら1年〜2年に1回くらいのペースで植え替えるといいでしょう。この際、株分けするのもいいですね。

花壇などに地植えしている場合は、2年~3年に1回くらいのペースで植え替えを

地植えだとつい忘れがちですが、蒸れを防ぐためにも株分けを兼ねて植え替えるのがおすすめですよ。

ラムズイヤーの夏越し方法

日本の夏はラムズイヤーにとって厳しい気候。高温多湿が苦手なので、梅雨時期や夏場は注意が必要です

弱ったり枯れるなどのトラブルを避けるためにも、夏越しのための対策を行いましょう。

具体的な夏越しのポイントは2つ。「植え付け場所・鉢の置き場所」と「剪定・切り戻し」です。

まず植え付け場所・鉢の置き場所ですが、風通しが良くなるべく涼しい場所が大切。

鉢植えなら梅雨時期は雨を避けた軒下などに移動し、夏は半日陰などがおすすめですよ。

地植えなら夏の直射日光を避けられる場所に植え付けましょう。木の陰になるような場所がいいですね。

そしてもうひとつ大切なのが剪定・切り戻し。もし株が混んでいるようであれば、その部分を切り風通しを良くするのおすすめです。

また咲き終わった花をそのままにしておくと、蒸れる原因になりかねません。ひととおり咲き終わったタイミングで下の方から切り取るといいでしょう。

ラムズイヤーに似た植物は?

ラムズイヤーに似ている植物では、リクニス・コロナリア(フランネルソウ)というものがあります。

白いふわふわの産毛をまとったシルバーリーフが似ているんですよ。

一番の見分け方は花。両者は花の形状が全く異なるので、簡単に見分けがつくでしょう。

紫系で穂状の花を咲かせるのがラムズイヤーで、赤や白などのナデシコに似た平らに花弁が開く花がリクニス・コロナリア(フランネルソウ)です。

ラムズイヤーの花言葉

ラムズイヤーの花言葉は、「あなたに従う」などがあります。

タイトルとURLをコピーしました